右心カテーテル検査 ー スワンガンツカテーテルで得られる二次情報まとめ【後編】

右心カテのまとめもようやく最終稿です。

この記事は右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】
右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】の続きです。

目次

2次情報

この記事では右心カテ(スワンガンツカテーテル)で得られる2次情報について取り上げていきます。
2次情報とは、直接測定された1次情報を基に計算して得られるパラメータのことです。

心係数(CI:cardiac index)

CIはCOを体表面積(BSA)で除して得られます。CIは体格の違いを体表面積当たりに統一して、その患者にとって循環血液量(心拍出量)適正かどうかを判断・管理できます。

PAWPと共にForrester分類の評価に使用されます。

PAWPは中編で触れています

人工心肺では似たような指標として、PI(灌流指数:perfusion index)が用いられますが意味合いは一緒です。
成人と小児で適正値が異なります。小児では体表面積あたりの代謝量が高いのでCI及びPIは成人より高いです。

CI:正常値

成人:2.4-2.6[L/min/m2]
小児:2.6-2.8[L/min/m2]

\begin{align}
CI[L/min/m^2]=\frac{CO[L/min]}{BSA[m^2]}
\end{align}

1回拍出量(SV:stroke volume)

SVは心臓が1回の拍動で拍出する血液量です。COとHRから算出します。

\begin{align}
SV[mL]=\frac {HR}{CO[L/min]}\times{1000[mL/L] }
\end{align}

1回拍出量係数(SVI:stroke volume index)

SVIはCIと同様に患者の体格を考慮した指標です。

\begin{align}
SVI[mL/m^2]= \frac {SV[mL]}{BSA[m^2]} or \frac {HR}{CI[L/min/m^2]}\times{1000[mL/L] }
\end{align}

体血管抵抗(SVR:systemic vascular resistance)

SVRは心臓の拍出に対する抵抗を表します。つまりは左心室に対する後負荷のことです。
CO、平均動脈圧(mean arterial pressure)、平均右心房圧(mRAP)、及び単位変換係数から求めます。

SVR:基準値

800~1200\([dyne\cdot{sec/cm^5}]\)

\begin{align}
SVR[dyne\cdot{sec/cm^5}]=\frac {CO}{(MAP-mRAP)\times{80}}
\end{align}

肺血管抵抗(PVR:pulmonary vascular resistance)

PVRは右心室に対する抵抗または後負荷を表します。平均肺動脈圧(mPAP)とPAWP、CO及び単位変換係数から求めます。

PVR:基準値

250\([dyne\cdot{sec/cm^5}]\)未満

\begin{align}
PVR[dyne\cdot{sec/cm^5}]=\frac {CO}{(mPAP-PAWP)\times{80}}
\end{align}

シャント率(Qp/Qs :肺血流量Qp/体血流量Qs)

Qp/Qsは【キューピー・キュウエス】と呼びます。
通常、シャントの無い場合はCO=体血流Qs=肺血流Qpと一致しています。しかしながら、シャントのある先天性心疾患では体血流と肺血流は一致しません。Qp/Qsは先天性心疾患の手術基準として用いられます。
Qp/QsはFick法の応用から求められます。

\begin{align}
Q_p/Q_S=\frac {動脈血酸素飽和度-混合静脈血酸素飽和度}{肺静脈血酸素飽和度-肺動脈酸素飽和度}
\end{align}

上記式から4カ所の酸素飽和度を測定すれば求められますが、実際にはoxymetry run施行時は病態に合わせて多数の場所から採取してQp/Qsを算出します。

以下は、oxymetry runに採取されうるポイントの略語一覧です。

※oxymetry run : 右心カテにおける各所酸素飽和度測定

中田充, 「心臓カテーテル検査における心内圧測定・酸素飽和度測定」, 全循環器撮影研究会 HP講座No.2 臨床1:
http://plaza.umin.ac.jp/zen-jun/%E5%85%A8%E5%BE%AA%E9%81%8E%E5%8E%BB/public_html/secret_file/HPkoza_No.2_pressure_saturation.pdf
  1. 上大静脈 上部(無名静脈結合部付近):high SVC
  2. 上大静脈 下部(右心房結合部付近):low SVC
  3. 右心房 上部:high RA
  4. 右心房 中部:mid RA
  5. 右心房 下部:low RA
  6. 右心室 流入部:RV inflow
  7. 右心室 心尖部:RV apex
  8. 右心室 流出部:RV outflow
  9. 下大静脈 上部:IVC high
  10. 下大静脈 下部:IVC low
  11. 主肺動脈:main PA
  12. 右肺動脈:right PA
  13. 左肺動脈:left PA
  14. 肺動脈楔入部:PAWP
  15. 左心室:LV
  16. 上行大動脈:acs.Ao(ascending.Aorta)
  17. 下行大動脈:dec.Ao(descending.Aorta)

右心カテーテルを終えて

いかがでしたか。この度は循環器を語る上で最早欠かせなくなった右心カテについて3部に渡ってお伝えしてきました。

本来はここにForrster分類も追加したかったのですが、尺といいますかボリュームの都合上、申し訳ありませんが別記事にさせていただきます。

「Forrster分類と心不全」についての記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

CEじゃーなる おすすめ書籍紹介

その名の通り、教科書的なイラストではなく、透視図と断面図が掲載されており、心臓の詳細な解剖が掲載されています。 解剖書では見られない、心臓外科医の先生が描かれる参考書となっております。
循環器の解剖や基本的な疾患が掲載されているスーパービジュアルシリーズです。 病気が見えるシリーズに似ていますが、実は内容はほぼ同じで価格が約半値です。 しかも見やすい図解ですのでとてもおすすめです。
大きな声では言えないのですが、後輩達数名が所持していました。 そして、私も購入しています。 生理学や数式から循環を学ぶ参考書です。 グリコカリックス理論等についても触れられています。
心カテ業務で必要な基本的な内容が盛り込まれています。 普段は後輩に貸しているオススメの1冊です。 当ブログの参考資料としても重宝しています。

この記事を書いた人

職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験

得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理

大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次