IMPELLA(インペラ)とは ー新たな補助循環デバイスー

IMPELLAの導入施設も増えてきたことですし、当ブログ読者のCEさんや薬剤師さんは何人かいらっしゃり、とても熱心な方達ばかりでこのIMPELLAの記事を期待されているとのコメントもあり、着手することにしました。

いくつかのパートに分かれていますが、この一連の記事は学生さん、IMPELLA未導入の施設の方、IMPELLA導入はしたもののポイントが解らない方、ICUに関わる看護師さんや薬剤師さん等をターゲットとします。

後半の記事ではより専門的な内容に踏み込んでいきます、

IMPELLAガイドブック:ABIOMED社提供
Moegi
Moegi

ちなみにMoegi自身のIMPELLA導入経験は、当院の導入症例数が20例程度であることに対し、偶然にも半数程度立ち合うことができています。循環器専門の大病院様には症例数は到底及びませんが・・・。

今回はIMPELLAの紹介記事です。
では、本題へいきましょう。

目次

IMPELLA(インペラ)とは

IMPELLA(インペラ)はABIOMED社が販売しており、その正式名称を「IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル」といい、日本で唯一の経皮的左心室補助循環デバイスとなります。

つまりはカテーテル(経皮的)によって、心臓の血液を拍出する機能(左心室の作用)を補助できるデバイスですね。

IMPELLA5.5 SmartAssistパッケージ:ABIOMED社提供

IMPELLAの略歴

IMPELAは2017年10月に初症例が大阪大学医学部附属病院(阪大病院)にて実施されており、まだまだ新しいデバイスと言えます。

経皮的補助人工心臓を用いた急性心不全の治療に国内で初めて成功-阪大

http://www.qlifepro.com/news/20171026/successful-treatment-with-impella.html

また、IMPELLAを導入するには施設基準を満たさないといけないため、IMPELLAを導入していない施設は多いかと思われます。

Moegi
Moegi

最近はTwitter等でも「IMPELLA」の文字を見かけることが増えてきましたし、実習生も知っていることが多くなってきているので徐々に浸透はしてきていますね。

IMPELLAの原理

インペラと呼ばれる軸流ポンプ(羽根車)を左心室内に留置し、インペラが回転することで、左心室内に留置したカテーテルから血液を吸入し、上行大動脈へ順行性に拍出して流量補助を行います。
つまりは、補助人工心臓(VAD、VAS)と同等の機能を有します(カテーテルVAD)

IMPELLAカテ本体:Moegi撮影

IMPELLA吸入部:Moegi撮影

インペラ部
ABIOME社提供

IMPELLAの種類について

IMPELLAには複数のカテーテルが存在します。世に出たばかりの最新医療機器ですがこの数年でさらに改良が加えられました。

  1. IMPELLA 2.5
    IMPELLA登場当初に発売されていたカテーテルです。2.5[L/min]まで補助できていましたが、溶血が問題となることが多かったです。現在は販売ありません。
  2. IMPELLA 5.0
    こちらも登場当初から販売されていました。5.0[L/min]まで補助できますが、鎖骨下動脈などに人工血管を立ててから導入する必要がありました。IMPELLA 5.5 SmartAssistの登場により在庫限りの使用となります。
  3. IMPELLA CP
    2019年7月よりIMPELLA 2.5の改良型としてパイロット導入をし、同年10月より日本での正式導入となりました。人工血管を立てずに3.7[L/min]まで導入可能となりました。現在はIMPELLA CP SmartAssistへ置き換わりつつあります。
  4. IMPELLA CP SmartAssist
    IMPELLA CPにSmartAssist機能が搭載されました。
  5. IMPELLA 5.5 SmartAssist
    IMPELLA 5.0の改良型で5.5[L/min]まで補助できます。2022年9月現在、記事を執筆している少し前に導入されました。

補助循環によるサポートはどの程度できるのか(ECMO/IABP/IMPELLAの比較)

まずはおさらいです。補助循環装置として体外式膜型人工肺ECMO:extracorporeal membrane oxygenation, 【通称:エクモ】)と大動脈内バルーンパンピングIABP:Intra Aortic Balloon Pumping)があります。ここでは補助人工心臓(VAS、VAD)は省略させていただきます。

ECMO

重症コロナ症例で使用され、ニュースなどTV番組でも話題となたECMOですが、今回はV-A ECMOを想定します。

遠心ポンプと膜型人工肺にて、心機能と呼吸を補助します。心臓機能としては、流量補助にて80%程度の補助が出来ます。

ただし、逆行性送血による後負荷(after load)が問題となってきます。

IABP

IMPELLAの登場にて、使用頻度が少し減少したように思えますが、重症心不全の開心術、高リスクPCI症例などで使用されています。

下行大動脈にバルーンを留置して、冠動脈血流増加後負荷軽減を軽減して心機能回復をサポートします。

圧補助にて15%程度の補助ができます。

IMPELLA CP SmartAssist

上記で説明しましたが、流量補助にて最大流量3.7[L/min]まで補助可能です。心拍出量を4.0-5.0[L/min]とすると70-80%の補助となります。冠動脈血流も増加させます。

ECMOと異なり、順行性送血となるため後負荷はかかりません。

IMPELLA 5.5 SmartAssist

改良もあり、5.5[L/min]まで流量補助が可能です。大柄な患者様でない限りはtotal flowまで補助可能です。
導入にはカットダウンから鎖骨下動脈や腋窩動脈に人工血管を立てて挿入する必要があります。

使用目的

IMPELLAは心原性ショック等の薬物療法抵抗性の急性心不全に対して使用します。

IMPELLAの使用に関しては、補助循環人工心臓治療関連学会協議会が定めている「IMPELLA 適正使用指針」を厳守して、IABPまたはV-A ECMOによる補助循環のみで循環補助が不充分と想定される病態に使用します。

補助人工心臓治療関連学会協議会 インペラ部会「IMPELLA 適正使用指針」

施設基準についてもこちらに記載されております。ご確認ください。

https://j-pvad.jp/guidance/

心原性ショックの定義

日本循環器学会心原性ショックレジストリに準じます。

【定義】 院内外発症の心疾患による救急初療時ショック状態を呈した患者
→初療前もしくは初療中で以下の大項目のうち一つと小項目を一つ以上満たした者
※院外心停止患者については自己心拍再開後もショック状態が遷延しているものを含める。

大項目
・収縮期血圧100[mmHg]未満かつ心拍数60[bpm]未満もしくは100[bpm]以上
・通常収縮期血圧より30[mmHg]以上の低下

小項目
冷汗、皮膚蒼白、チアノーゼ、爪床反応2秒以上の遅延、意識障害(JCS-2以上)、初療医が末梢循環不全と判断した場合

どんな患者に使用しているか

前項で心原性ショック患者に使用すると述べましたが、Moegiの手元のデータからどのような患者に導入したかを紹介したいと思います。

急性心筋梗塞(AMI、STEMI、ACS)
ECMO導入までには至らなかったが、IABPでは循環補助不足が予想される患者ですね。
ただし、適正指針からはPCI中のみの使用はできませんので、仮にPCI後に循環動態を持ち直したとしてもPCI後は一旦ICUやCCUへ入室してから翌日に抜去する形となります。

CPA後
ECMO導入までは不要だが補助循環は必要な患者ですね。

劇症心筋炎
同じくECMO導入までは不要だが補助循環は必要な患者ですね。
心機能が回復せずにL-VAD導入となった患者など報告があります。

開心術後
呼吸状態は良いが、心機能立ち上がりが悪かった患者です。

緊急CABG
緊急カテにて三枝病変(TVD)であり、緊急で冠動脈バイパス術(CABG)をすることになった患者です。IABPでは不安といったところでの導入です。

MitraClip前
重度僧帽弁閉鎖不全症(severe MR)による急性心不全にてMitraClipまでのbridgeに使用されます。

ECMO導入患者
V-A ECMO導入患者で、LVのベント目的で使用します。
V-A ECMOとIMPELLAの併用を「ECPELLA【エクペラ】」と呼んでいます。

IMPELLAカテーテル本体価格は?

ちなみにですが、IMPELLAのカテーテル1本の価格は、なんと・・・2,600,000円します。
敢えて、”万”を使用しませんでしたが、ポンポン使用できる価格ではありませんね。

さいごに

この記事を読んだ方向け オススメの参考書

補助循環用ポンプカテーテル マスターガイド - Impella A to Z

Moegi

IMPELLAに関して専門的に書かれている唯一といっていい参考書です。
当然私も所持しています。

IMPELLAの参考書が販売されています。 基礎編と臨床編で構成されており、プロトコルなど全国の医療機関の実例を基に執筆されています。 販売されて間もないCP SAと5.5SAも掲載されています。

以上でIMPELLAについての触りとなる部分についての解説でした。
次回は、IMPELLAの治療目標やカテーテルの構造などを解説したいと考えております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

CEじゃーなる おすすめ書籍紹介

その名の通り、教科書的なイラストではなく、透視図と断面図が掲載されており、心臓の詳細な解剖が掲載されています。 解剖書では見られない、心臓外科医の先生が描かれる参考書となっております。
循環器の解剖や基本的な疾患が掲載されているスーパービジュアルシリーズです。 病気が見えるシリーズに似ていますが、実は内容はほぼ同じで価格が約半値です。 しかも見やすい図解ですのでとてもおすすめです。
大きな声では言えないのですが、後輩達数名が所持していました。 そして、私も購入しています。 生理学や数式から循環を学ぶ参考書です。 グリコカリックス理論等についても触れられています。
タスクシフトに向け、心カテ業務における1stの介助、2ndにfocusが当てられている参考書です。 写真付きで解説されており、デバイスの具体的な操作・手順、カテ台の操作、トラブルシューティングなどが網羅されています。

この記事を書いた人

職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験

得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理

大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次