ー臨床実習特集ー

心カテを理解する② — 冠動脈の頻出略語を覚える —

前回の記事である「心カテを理解する① — 冠動脈の番号・覚え方 —」はお陰様で大好評につき毎日読んでいただいております。

前回は冠動脈の”番号”を覚えることを重視しました。

今回は、冠動脈の中でもCAGやPCI中に飛び交う、頻出血管を略語で覚えてしまおう・・・というのが狙いです。

Moegi

ここを覚えてしまうと医師とのコミュニケーションが円滑となるだけではなく、PCIやIVUSの理解が深まります。

前回の記事と関連記事はこちら↓

目次

【おさらい】AHA分類

今回の目標としては、下表の冠動脈の名称と略語を覚えることです。

AHA分類については前回の記事をご参照ください。

coronary AHA分類

冠動脈の名称と番号:看護roo!DL用イラスト
Moegi

おさらいとしつつ、最終目標を示しています。

RCAについて

まずはRCAの番号から確認しましょう。

RCAは番号を覚えたら何とかなりそうですが、#4は#4AV#4PL#4PDの位置関係を確実に覚えないといけません。
・・・英語で覚えているとその場で判断することも可能ですので、略語と英語はセットで覚えると良いでしょう。

RCA 番号振り分け

上記の#4の分類まで覚えるのが初歩ですが、PCIを経験していく上で覚えておいた方が良い側枝がいくつかあります。

RCAで覚えておきたい側枝
  • 右室枝 RVB:right ventricular branch 【通称:RVブランチ
  • 円錐枝 CB:conus branch 【通称:コーナス
  • 洞結節枝 SNB:sinus node branch 【通称:サイナスノード

RV branchはPCIの際に、ステントをcrossoverさせるかさせないかでIVUSの解析時に長さ計測に重要なポイントとなります。

また、conusは”anchor balloon technicアンカーバアルーンテクニック)”でよく利用される血管ですので、覚えておいて損は無いと思います。

SN branch洞結節を支配している血管ですので、この近辺の梗塞やバルーン拡張で洞結節障害のために徐脈になる原因となる枝ともいえます。

RCAの頻出側枝
Moegi

角度によってはCBとSNは見え方が違ってくるので注意してください。

LCAについて

LCAはLMT、LAD、LCxの3本をまず覚えてから、LADとLCxの側枝を覚える流れです。

LCAの番号

LMT(左主幹部:left main trunk)

冠動脈で一番の要とも言えるのがLMT左主幹部)ですね。

緊急カテ時のCAGで99%狭窄や閉塞していたら「ひえぇーっ」ってなるやつです。

言うまでもないですが、LMT(#5)はLAD(#6)とLCx(#11)に分岐します。
今回の血管名を覚えることにおいては、LMTで説明すべきことは特にありません。

LMTのLAD, LCxへの分岐

LAD(左前下行枝:left anterior descending branch)

LAD(左前下行枝)はLMTから分岐するLCAの主要血管の一つです。

名称の通り、心臓の前壁を灌流していますが、心尖部左室中隔も支配領域となっています。

LAD

LADで覚えるべき側枝はそんなに多くはありません。

以下の3つで充分・・・というよりも3つしかなくて、3つとも重要です。

LADで覚えておきたい側枝
  • #9 第一対角枝 D1:diagonal branch 【通称:ダイアゴ
  • #10 第二対角枝 D2
  • 中隔枝 SB:septal branch, septal perforator branch 【通称:セプタル

冠動脈の#9、#10はともに対角枝と呼ばれ、通常はD1D2と呼んでいます。

単に対角枝と言う時は”ダイアゴ“と呼ぶことが多いです。

続いて中隔を栄養している枝が中隔枝ですが、通称”セプタル(septal)”です。
LAD本幹から中隔に向かって細いヒゲのように走行しているのがseptalです。

septalの中でも太いものがあり、最初の太いseptalを”first major septal“、2番目を”second major septal“と呼びます。

D1、D2、first major septal、second major septalはLADのPCIでステントのlanding zoneを決定する際に目印にされる血管であり、IVUSの解析で位置関係を把握する上で重要な側枝と言えます。

LADの側枝

LCx(左回旋枝:left circumflex branch)

LMTから分岐するLCAのもう一つの主要血管がLCx(左回旋枝)です。
私は単に「Cx」と呼んでいますし、”サーカム(circumflexより)”と呼ぶ先生もいます。

名称の通り、心臓の左側を回り込むように走行し、左室側壁後壁が支配領域となっています。

LCx

LCxは正直、血管名で覚える必要性は個人的には感じません。

番号が理解出来ていれば問題ないとは思いますが、#12のOM(鈍角枝)さえ覚えれば良いと考えます

#14がPL、#15がPDということは、#4PL、#4PDの存在があることで困惑する可能性があるので、余裕があればで良いと思います。

LCxで覚えておきたい側枝
  • #12 鈍角枝 OM:obtuse marginal branch
  • #14 後側壁枝 PL:posterolateral branch
  • #15 後下行枝 PD:posterior descending branch
LCxの側枝

さて、LCxに関してはOMだけ覚えれば良いとは言いましたが、1本だけ補足をしておきます。

LADとLCxの間から走行する血管を高位側壁枝HL:high lateral branch)といい20%の方にこのHLが存在していると言われています。HLは通称「ハイラテ」と呼んでいます。

HLはLMTから3本分岐しているように観察されます。

余談ですが、海外ではHLを「ramus intermedius artery」と呼ばれており、”ラムス(ラームス)”でも良いです。

Moegi

このHLは、意外にも参考書にもなかなか掲載されておらず、AHA分類でも分類されていません。

少しでもLAD側から分岐すればD1に、LCx側から分岐すればOMと判断されます

特にOMとの判断が難しく観察される場合もあり、「先生、そのHLっぽく見えるのはHLかOM(#12)どちらでしょうか?」と質問することもあります。

HLに狭窄があり、支配領域が広そうだったり症状がある場合はもちろんPCIをします。

HL

その他知っておくと良い単語

coronary関係で覚えておくと良い単語も紹介しておきたいと思います。

os(CO:coronary ostium)

冠動脈の入口部はostiumオスチュームと言います。

単に”os(オス)“と呼ぶこともあります。

医師

「LMのos狭窄無かった?別の角度見せて!!」
「osのstentどう?出てる?just置き出来ている?」

・・・という感じでしょうか。

冠動脈入口部

カリーナ(carina)

カリーナcarina)とは分岐部分のことを示します。

balloonやstentで「carina shift」をしないかどうかは重要です。

次のbifurcationと混同しないように注意してください。

carina

bifurcation(perforator)

bifurcationバイファケーション)は血管の”分岐のことを示します。

bifurcation

・・・「いやいや、上2つの画像はほぼ同じじゃねーか」と言うツッコミがありそうですね。

carinaとbifurcationのイメージ比較画像を示しておきます。

carinaは分岐している・・・言わば”突起部分“のことを示しますが、bifurcationは分岐自体を示しますので、混同しないようにしていください。

Moegi

まずはこの3つを覚えてください。

さいごに

以上で冠動脈の名称を覚えるという内容でした。

2つの記事で冠動脈の番号と名称・・・と心カテ業務の”基本のキ”説明してきました。

ここから心カテ業務に役立つ知識を展開していけたら良いなと思っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

CEじゃーなる おすすめ書籍紹介

その名の通り、教科書的なイラストではなく、透視図と断面図が掲載されており、心臓の詳細な解剖が掲載されています。 解剖書では見られない、心臓外科医の先生が描かれる参考書となっております。
循環器の解剖や基本的な疾患が掲載されているスーパービジュアルシリーズです。 病気が見えるシリーズに似ていますが、実は内容はほぼ同じで価格が約半値です。 しかも見やすい図解ですのでとてもおすすめです。
大きな声では言えないのですが、後輩達数名が所持していました。 そして、私も購入しています。 生理学や数式から循環を学ぶ参考書です。 グリコカリックス理論等についても触れられています。
タスクシフトに向け、心カテ業務における1stの介助、2ndにfocusが当てられている参考書です。 写真付きで解説されており、デバイスの具体的な操作・手順、カテ台の操作、トラブルシューティングなどが網羅されています。

この記事を書いた人

職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験

得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理

大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次