循環器– tag –
-
【PAD】透析患者を脅かす下肢虚血—LEAD・CLTIとは?—
今回は内容的に循環器領域にweightが大きいのですが、血液浄化領域にも関わっている「下肢虚血」をテーマにしたいと思います。 今や国民病とも言える糖尿病(DM:diabetes mellitus, 以下、DMとする)ですが、DMの合併症であるDM性腎症は透析導入の原因の... -
POBA/BMS/DESについて— ステントを留置する意義 —
前回の記事ではDESが登場するまでの心臓カテーテルの歴史について説明しました。 本記事では、表題の通りPOBA、BMS、DESそれぞれの特徴や違いを説明します。 つまりは「何のためにステントを留置するか」というところをフォーカスにします。 経皮的バルー... -
カテーテル治療の歴史と普及 ― DESが登場するまで ―
心臓カテーテルに関わらず、近年の「カテーテル」技術の発展は目を見張るものがあります。 『カテーテル治療』は脳、心臓、泌尿器、消火器など様々な領域で使用されていますが、"カテーテル"と聞くと、大半の方が心臓カテーテルを最初に浮かべるでしょう。... -
心血管インターベンション技師(ITE)取得について
この記事では「心血管インターベンション技師(ITE)制度」について解説しようと思います。私Moegiも取得している資格ですが、申請に必要な書類など一体どのようにしたら取得できるのか解説していきます。 心カテ業務に従事されている方で、ITEの取得を考... -
心カテを理解する — 冠動脈の番号・覚え方 —
今回のテーマは「冠動脈」です。 IVUSやらOCT、FFRなど取り上げたいのですが、心カテ業務に入るからこそ、まずは「キホンのキ」です。 心カテ業務だけではなく、実習前の学習に、医療従事者の基本知識として冠動脈については知っておいて損は無い情報を取... -
【心カテ】英語/略用語集 — 心臓・血管編② EVT/graft—
前回の記事では心臓周囲と大動脈に関する英語/略語について紹介しました。 今回も血管についての英語/略語②として進めていきたいと思います。 主ににEVT(Endovascular therapy:末梢血管治療)に関わる血管などを中心に、各所頻出しそうな血管の英語/略語... -
【心カテ】英語/略用語集 — 心臓・血管編① 主要血管—
本記事では、カテーテル業務中に先生が話されている略語、英語など、よく耳にするものをピックアップして解説していきます。 SNSにて「カテーテルと内視鏡業務での略語」ついて触れましたがそれなりの方の目に届いたようです。 Moegi Twitterにて カテーテ... -
活動電位についてー波形の成り立ちをわかりやすく解説ー
今回の心電図に関わるテーマは「活動電位」です。 うーん・・・参考書の活動電位やらイオン流入出のページを見ただけで本を閉じたくなるようなところです。というわけで、今回は非常に眠たくなるような内容です。 執筆するにあたって、持っている参考書を... -
心臓電気軸について ー左軸偏位や右軸偏位とはー
今回は、心臓の電気軸のお話です。「左軸偏位」やら「右軸偏位」といったものです。もちろん、「〇〇偏位だから□□だね」という風に決め打ちはできないのですが、病態を考える手助けにはなりそうですね。 学生時代には、ほぼ触れることなないでしょう。それ... -
心電図 ― 苦手を克服し、臨床へ活かす ―「判読のための基礎知識」
心電図に関する長期化シリーズを執筆することにしました。 循環器の業務に携わるにあたって・・・いや、循環器領域に関わらず全ての領域で、そして、医療従事者には必須なのが、「心電図」です。日本人の死因原因第2位は心疾患です。異常な心電図は早期発...