-
血漿交換療法 Part2 ― 処理量の計算 ―
この記事を読まれる前に、「血漿交換療法 Part1 ― PEの基本知識 ―」を先に読まれることをお勧めします。 Part1ではPEの基礎知識と置換液について解説しました。今回は、「置換液の量は?」といったところを解説します。 ただし、条件設定は施設毎に異なる... -
血漿交換療法 Part1 ― PEの基本知識 ―
血液浄化の記事は、他のブロガーさんが先行して執筆されているため、競合しますし差別化を図るために中々進められずにいました。 しかし、先月、当ブログが分かりやすい、見やすいとユーザーさん同士で紹介していただいたり、「血漿交換についてのブログを... -
とある臨床工学技士の就職と転職経験談 -仕事と自己実現の葛藤-
はじめに タイトル冒頭に「とある臨床工学技士の」とはついていますが、「就職と転職経験談・仕事と自己実現の葛藤」のタイトルの通り、これは単に臨床工学技士の話題にとどまらず、就活・職務内容・人間関係・職務適正・技術革新によるスキルの陳腐化・仕... -
「呼吸不全① ―呼吸不全の定義と原因― 」
本記事では「呼吸不全」を解説したいと思います。。この記事では呼吸不全の定義や呼吸不全の原因などを解説したいと思います。呼吸不全のテーマは何記事かに渡っての解説になるかと思います。呼吸器疾患の基礎になり、呼吸療法の土台になるはずです。 筆者... -
呼吸療法シリーズ「呼吸中枢と調節について」
本記事では「呼吸中枢と調節」を解説したいと思います。正直今回はとても眠くなるような内容です(苦笑) 長期シリーズ化しそうなこの呼吸療法シリーズですが、候補のテーマがありすぎて困っています。早く、「人工呼吸器をして」と思っている方々は多いと... -
呼吸療法シリーズ 呼吸機能検査①
本記事では「呼吸機能検査」を解説したいと思います。 呼吸療法に必要な肺活量などの正常値などを解説したいと思います。略記号や数値が非常に多く覚えるのが大変ですが頑張りましょう。 筆者の記事では、何度も繰り返し調べて欲しい、反復して覚えて欲し... -
Forrester分類と心不全について
本記事では「Forrester分類」を解説したいと思います。前回から三部作に渡って右心カテについて解説しましたが、なんせ執筆しているうちにボリュームが増えていきまして・・・重要な「Forrester分類」まで書くことができませんでした。 まだ右心カテについ... -
右心カテーテル検査 ー スワンガンツカテーテルで得られる二次情報まとめ【後編】
右心カテのまとめもようやく最終稿です。 この記事は右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】の続きです。 2次情報 この記事では右心カテ(スワンガンツ... -
右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】
この記事は右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】の続きです。 この【中編】は主に右心カテの測定順序と得られる検査データについて解説していきます。前半よりは国試に出題される頻度は高いかと思います。 ただし、業務上必要だが国... -
右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】(仕組み・アプローチ)
本記事では「右心カテーテル検査」を解説したいと思います。 右心カテーテル検査の内容は国家試験で頻出の題材であり、カテーテル業務を担当するようになってから最初に躓く内容の一つです。 スワンガンツカテーテル(Swan-Ganz catheter:以下S-Gカテとし...