-
透析後半の血圧上昇、あなたはどう考える?
今回はTwitter(X)CE界隈で盛り上がっていた問題をプチ解説したいとおもいます。 透析後半の血圧上昇した場合の対応を求める問題について解説 血液透析開始時の血圧が130mmHgであった患者が、透析4時間経過時より180mmHgへ血圧上昇を認めた。このときの対... -
電解質:マグネシウム【Mg2+】の役割について
今回は以前に公開させていただいた「活動電位」について、Na+、K+、Ca2+が主役として執筆させていただきました。 今回のテーマは「Mg2+」です どの参考書を読んでもCl-やMg2+について記載されているところをあまり見かけません。しかし、Mg2+についてはイ... -
電解質:クロール【Cl-】の役割について
今回は以前に公開させていただいた「活動電位」について、Na+、K+、Ca2+が主役として執筆させていただきました。 今回のテーマは「Cl-」ですが、どの参考書を読んでもCl-やMg2+について記載されているところをあまり見かけません。しかし、Cl-についてはイ... -
活動電位についてー波形の成り立ちをわかりやすく解説ー
今回の心電図に関わるテーマは「活動電位」です。 うーん・・・参考書の活動電位やらイオン流入出のページを見ただけで本を閉じたくなるようなところです。というわけで、今回は非常に眠たくなるような内容です。 執筆するにあたって、持っている参考書を... -
心臓電気軸について ー左軸偏位や右軸偏位とはー
今回は、心臓の電気軸のお話です。「左軸偏位」やら「右軸偏位」といったものです。もちろん、「〇〇偏位だから□□だね」という風に決め打ちはできないのですが、病態を考える手助けにはなりそうですね。 学生時代には、ほぼ触れることなないでしょう。それ... -
心電図 ― 苦手を克服し、臨床へ活かす ―「判読のための基礎知識」
心電図に関する長期化シリーズを執筆することにしました。 循環器の業務に携わるにあたって・・・いや、循環器領域に関わらず全ての領域で、そして、医療従事者には必須なのが、「心電図」です。日本人の死因原因第2位は心疾患です。異常な心電図は早期発... -
血液浄化「CRRTとRRTとは」ー急性期と慢性期の透析療法の違いー
今回は、急性期血液浄化と慢性期血液浄化はどう違うの?といった疑問を解決する短い記事となります。 学生さんはもちろんのこと、維持透析すなわち、慢性期の透析しかしてなくて急性期病院へ転職される方や新たに集中治療領域の業務を担当することになった... -
経皮的僧帽弁接合不全修復術「MitraClip(マイトラクリップ)」を紹介
今回の最新医療シリーズでは、カテーテルによる心臓の手術である「MitraClip」についてご紹介しようと思います。 医療従事者でない方でも理解していただけるように出来るだけ専門用語は控えるように説明させていただいています。循環器部門が得意な方には... -
臨床実習指導者について —指定規則改訂のポイント—
前回は臨床工学技士養成校に通う学生さん向けた、臨床実習についての記事を取り上げました。 今回は、TwitterのCE達の間でも話題になっている「実習指導」についてお話ししたいと考えています。 「臨床工学技士学校養成所指定規則」が定められているのです... -
内視鏡スコープについて【構造と種類を解説】
本記事は「内視鏡スコープ(構造や種類、以下スペックと表記)」についての内容です。 消化管内視鏡業務において、スコープのスペック把握は基本となります。 スコープの鉗子口径や先端径、アングルの湾曲角などのスペック表を共有したいと思います。 内視...