心血管インターベンション技師– tag –
-
POBA/BMS/DESについて— ステントを留置する意義 —
前回の記事ではDESが登場するまでの心臓カテーテルの歴史について説明しました。 本記事では、表題の通りPOBA、BMS、DESそれぞれの特徴や違いを説明します。 つまりは「何のためにステントを留置するか」というところをフォーカスにします。 経皮的バルー... -
心血管インターベンション技師(ITE)取得について
この記事では「心血管インターベンション技師(ITE)制度」について解説しようと思います。私Moegiも取得している資格ですが、申請に必要な書類など一体どのようにしたら取得できるのか解説していきます。 心カテ業務に従事されている方で、ITEの取得を考... -
カテーテル業務について ―頻出の略語と概略―
はじめに ※本記事は完全な初学者、学生向け記事です。 CEを目指されている学生さん、これからカテーテル業務を検討をしようと考えているCE、またカテーテル業務に関わる看護師さんなどへ問いますが、そもそもカテーテル治療とは一体どんなことをする治療で... -
Forrester分類と心不全について
本記事では「Forrester分類」を解説したいと思います。前回から三部作に渡って右心カテについて解説しましたが、なんせ執筆しているうちにボリュームが増えていきまして・・・重要な「Forrester分類」まで書くことができませんでした。 まだ右心カテについ... -
右心カテーテル検査 ー スワンガンツカテーテルで得られる二次情報まとめ【後編】
右心カテのまとめもようやく最終稿です。 この記事は右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】の続きです。 2次情報 この記事では右心カテ(スワンガンツ... -
右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】
この記事は右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】の続きです。 この【中編】は主に右心カテの測定順序と得られる検査データについて解説していきます。前半よりは国試に出題される頻度は高いかと思います。 ただし、業務上必要だが国... -
右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】(仕組み・アプローチ)
本記事では「右心カテーテル検査」を解説したいと思います。 右心カテーテル検査の内容は国家試験で頻出の題材であり、カテーテル業務を担当するようになってから最初に躓く内容の一つです。 スワンガンツカテーテル(Swan-Ganz catheter:以下S-Gカテとし...
1