【特集】新学期に向けた「学生にオススメの参考書22選」

臨床工学技士 国家試験対策はどうしてた?— Moegi編 —

本記事では筆者達が臨床工学技士国家試験対策をどのようにしていたかをご紹介したいと思います。

国試対策は個々に合った方法でないと効果ありませんので、筆者Moegiの国試対策方法は、数ある方法の1つとして参考にしていただきたいと思います。

ただし、本記事は直前対策というより、ややゆとりのある人向けの学習内容ですのでご注意ください。直前対策編は現在鋭意執筆中です。

目次

学生時代の成績は?

まず、勉強方法を語るに当たって、一定数は「勉強できない人に教えられたくない」という方がいらっしゃると思いますので、Moegiの学生時代の成績をまずざっと述べます。
残念ながら模試の成績は捨ててました・・・。
※多少自慢話になりますが、示しがつきませんので。

  • 中学時代
    主要5教科オール5、体育も5、音楽は2(笑)。
  • 高校時代 
    高3は総合成績クラス内トップ。
  • 養成校時代
    模試は養成校内トップ。無事に学生時代でME1種を合格。
  • 臨床工学技士国家試験
    第何回なのかは伏せますが、自己採点140点台だった気がします。難しい年だったというコメントで。
Moegi養成校時代の成績

と、上記の成績でしたが、高校受験は公立を落ち私立へ、大学受験もセンターが思うような成績出せず国立は落ちたので、臨床工学技士養成校へ・・・という経過でした。つまりは、国試以外の受験は負け組の人生を歩んでいました。

しかし、現在の就職という面では、給料も貰っている方に入ると思いますし、休みもちゃんとあり、結婚もできまたので、結局はどんな学校へ行こうが国試に合格してしまえば、どうにかなると考えています。

ただし、就活が上手くいけばの話ですが・・・。Moegiも全て総合病院以上を受けて4つ目の今の職場でようやく内定をいただいた感じです。就活ガチャだけはホント運だと思っていますので、国試後は各自で頑張ってくださいとしか言えません。

過去問は何年分解いた?

学校が購入代行してくれるもので、日本臨床工学技士教育施設協議会が出しているものを過去10年分を購入しました。

・・・と言っても、毎月過去問をシャッフルした模試をやらされていたため、本格的に解き始めたのは最終学年の秋頃でしょうか。そのため、模試の結果で弱点を把握できていました。

秋の終わりには既に「この問題見たの何回目だ?」というレベルにまで模試と過去問集を解きましたので、一概に何年分とは答えられませんが、10年分を3周くらいしているのではないでしょうか。
あとはおまけで、統一模試を何年分も解いてました。

しかし、Moegiは国試対策で国試解き始めるのくらいには模試で8割取れる程度まで到達しておりました。というのも、私は国試対策に国試を解いていた訳ではありませんでした。
次の項で説明します。

実際の国試対策は何をやっていた?

では、メインで実施していた国試対策は何かというと、科目ごとにまとめノートを作成していました。

また、私の場合は最終学年の6月末に実施される第1種ME技術実力検定試験(通称:ME1種、M1)にどうしても学生の内に合格したかったので、4月からME1種対策として科目ごとのまとめノートを作成することを決めました。

ちなみに、ME1種の過去問は1年分しか解いてないです。何せ、ME1種の難易度を見て、繰り返し解くのは意味が無く、引き出しを増やす必要があると思ったからです。

つまりは、ME1種対策が国試対策にもなったわけです。実際に国試より圧倒的に難しいので・・・。
4月の段階で模試が120点台だったのが、ME1種が終わって7月の模試が150点か160点台に上がったと思います。

まとめノート作成について

上記のまとめノートについてご紹介します。とうよりも、ここが今回のメインですね。

何故、科目ごとのまとめノートを作成しようと考えたかというと、例えば苦手な科目については勉強中に苦手故に何度も同じページを捲るのが面倒になってくる上に、ページ中に不要な文字が多過ぎるので、その都度探すのも大変です。だから必要な部分だけ書く訳ですが、ここまでは誰もがすることですね。

例えば治療機器学の勉強をしていたとします。単元ごとに、電気メス、除細動器、ペースメーカと、まとめるのですが、広めに余白を取っておきます。

そして、国試や統一模試を解いて、分からなかったことを復習した際に、追記していき、国試で必要な情報しか書かないようにします。

まとめノートを作成をするのは良いですが、やりがちなのは何でもかんでもまとめて、結局参考書の1ページを要約するだけの形となり、書く文字が膨大になってしまいうことで、これは避けたいです。

これだけでは、まだ不充分!!

さて、過去問を解く、まとめノートを作成・・・で国試対策としては充分のように思われますが、ここまではinputの部分です。もちろん、過去問を解くのはoutputのようですが、解答をすぐに確認できる状況下、つまり答え合わせを出来る状況ではinputの作業だとMoegiは考えています。

引き出しというものは、脳から出してこなければ意味が無いのです。
input → outputという作業を繰り返し訓練しておかないと、テスト、試験当日に度忘れしていますのです。皆さんはご経験あるのではないでしょうか。

output作業は一体どうするのか

output作業自体は難しいことではなく、皆さんが自然と実施していることですので、難しくはないかと思います。

・・・1つだけ難点なのが、コミュニケーション能力を問われるところでしょうか。
学生の内ではなく、就活や就職してから結構大事な部分ですね。頑張って学生の内からコミュニケーション力を培っておきましょう。皆さん、困るところですので。

①問題を出し合う

まず、一番取っ掛かりやすいのは、小問題を出し合うことではないでしょうか。

問題を出してもらう側が一方的にoutputする側のように思えますが、ポイントは問題を出す側は何も見ずに問題を出題することですね。そうすると、お互いがoutput出来て効率が良いです。

もちろん、問題作成が苦手な方や、学力的に問題を出題することが困難な場合がありますので、参考書などを参照しつつ仲良くお互いが出題し合うようにしてください。

②勉強を教える

こちらはMoegiの経験からです。Moegiは4月からME1種の勉強を開始したと申しましたが、同時にクラスメイトへ勉強を教えていました。

小学校から大学までどの時期にもクラスに決まって勉強できる人がいますが、その人達は勿論普段から勉強されているのもありますが、周りから質問なりを何度も受けて教えているので何度もoutputしているのも成績に繋がっているのではいでしょうか。

Moegiも養成校時代は、自身が教える立場となりクラスメイトにどの教科でも教えていました。
その結果、ME1種前に国試模試の成績が急激に上がった要因の一つだと考えています。

さいごに

以上です。非常に残念なのですが、Moegiのまとめノートは国試に落ちてしまったクラスメイトへ貸したまま戻ってきていないので、手元にありません。皆さんに実際のノートをお見せできなくて申し訳ありません。

今回の記事が学生さんの手助けの一つになることを祈っています。

またもう少し詳細な内容や、国試まで時間がないという方は次の記事も読むことをおすすめしています。

国家試験対策の過去問題集はこちら

こちらの過去問題解説集は一般社団法人日本臨床工学技士教育施設協議会が編集しているいわば公式認定の国家試験攻略本であり、過去問と回答のみならず、一問ずつ詳細な問題の解説が書かれている解説本です。

2023年11月に発売した第36回過去問題解説集です。

2023年3月に実施された臨床工学技士国家試験の過去問題解説集です。

それ以前の過去問です。
在庫の無くなる前に早めの確保、そして学習をお勧めします。

2022年3月に実施された臨床工学技士国家試験の過去問題解説集です。
2021年3月に実施された臨床工学技士国家試験の過去問題解説集です。
2020年3月に実施された臨床工学技士国家試験の過去問題解説集です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

CEじゃーなる おすすめ書籍紹介

臨床工学技士国家試験合格を目指すためにも、最初の登竜門となる第2種ME技術実力検定試験はなるべく早く取得したいところです。CEじゃーなるがおすすめする参考書をまとめております。

養成校の最終学年の方には不要かと思われますが、専攻科や1年、2年生へは「ME2種全問解説」です。5年分を解いて見直しすれば基本的には大丈夫かと思います。ただし、国試対策には不足ですのでご注意を。
2023年12月発売予定の改訂第8版です。「MEの基礎」「計測機器の取扱いと保守」「治療機器の取扱いと保守」の3部で構成されています。 ME2種だけではなく、ME1種対策にもどうぞ。ME技術講習会テキスト編集委員会編集。 過去問と併用して勉強すると効率的です。
医学・工学両領域の最新情報を盛り込んでおり、タスクシフトの課題もあり、さらに高度な知識・技術が求められる臨床工学技士の養成するための1冊。
試験で特に頻出する内容を簡潔にまとめられており、イラストや表を積極的に用いてわかりやすくコンパクトに解説されています。初学者向けです。

また当サイトでは臨床工学技士国家試験合格を目指したコンテンツも多数発信中です。

この記事を書いた人

職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験

得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理

大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次