学生向け– tag –

臨床工学技士養成校やその他学生向けの記事に使われているタグです。
主な内容
・臨床工学技士 国家試験対策
・ME2種、1種対策
・臨床実習対策
・タスクシフト
など。
-
臨床工学技士を目指すあなたへ 国試浪人期間の過ごし方
今回は、少々辛い状況の読者様がターゲットとなっております。 まずは、国家試験お疲れ様でした。 この記事をご覧になられているということは、「折り悪しく、国家試験に合格できず、今のままで1年後の国家試験は無事に合格できるのか・・・」という非常に... -
【現役臨床工学技士の本音】学生が臨床実習で落とされる理由7選
本記事は臨床工学技士養成校の臨床実習を控えている学生さん向けですが、他のコメディカル・看護師の臨床実習にも関係する内容かと存じます。 さて、今回は「留年回避」「臨床実習停止にならないために」・・・と、恐ろしいことが題材になっています。 何... -
【2025年版】臨床工学技士国家試験の合格率は?
2025年3月末時点での最新の臨床工学技士国家試験の合格率、および過去7年の推移をまとめております。 合格発表についての詳細は、厚生労働省ホームページ上の『資格・試験情報』、あるいは公益財団法人医療機器センターのホームページにてご確認ください。... -
心電図・心カテ、アブレーション業務に関わるおすすめの参考書
日々医療の現場で働かれる医療従事者の皆様、"自己研鑽"がいろいろとニュースやSNSなどで話題となっていますが、日々の業務とは別に、学術活動や業務の質を上げるための勉強・・・捗っていますでしょうか。 本記事では、特に新人さんや、2年目3年目さんな... -
体外式膜型人工肺(ECMO)の基本 ーPCPS・ECPRとは何が違う?ー
さて、タイトルに「ECMO」という文字が見えますね。 救命救急センターを設置している急性期病院にお勤めの方からすると、聞きたくないワードかもしれません。しかし、我々臨床工学技士(CE)としては是非とも習得しておきたい業務の一つとなります。 Moegi... -
BLSとACLSの違いとは? 救命処置に関連する略語を分かりやすく解説
心肺停止(Cardiopulmonary Arrest, CPA)が発生したとき、迅速かつ適切な救命措置を取ることが命を救う鍵となります。本記事では、CPAとは何か、そしてBLS(一次救命処置)やACLS(二次救命処置)の役割と実践方法について、詳しく解説します。 一時は大... -
新人と若手に求める社会人スキル①コミュニケーションスキル
さて、Moegiは新人教育や実習生指導に力を入れており、技士長からもお墨付きをいただいている程度には新人指導スキルがあると自負しております。 2024年度からは、更なる新人教育担当だけではなく、看護師向けの勉強会なども依頼をされるなど資料作成に追... -
【臨床工学技士】ICT分野の国家資格取得における奨励金制度について
タイトルの通りですが、日本臨床工学技士会(以下日臨工とする)が2024年5月28日にe-プリバドにて「【予告】ICT分野の国家資格取得における奨励金制度について」という表題で、奨励金制度が開始されることが発表されました。 元々、奨励金制度が出されると... -
カテーテル治療の歴史と普及 ― DESが登場するまで ―
心臓カテーテルに関わらず、近年の「カテーテル」技術の発展は目を見張るものがあります。 『カテーテル治療』は脳、心臓、泌尿器、消火器など様々な領域で使用されていますが、"カテーテル"と聞くと、大半の方が心臓カテーテルを最初に浮かべるでしょう。... -
【2024年最新】臨床工学技士国家試験の合格率は?今後の見通しは?
2024年3月末時点での最新の臨床工学技士国家試験の合格率、および過去6年の推移をまとめております。単にデータを羅列するだけでなく、現役臨床工学技士の主観的な意見や感想、今後の予想を述べております。 合格発表についての詳細は、厚生労働省ホーム...