-
【臨床工学技士】ICT分野の国家資格取得における奨励金制度について
タイトルの通りですが、日本臨床工学技士会(以下日臨工とする)が2024年5月28日にe-プリバドにて「【予告】ICT分野の国家資格取得における奨励金制度について」という表題で、奨励金制度が開始されることが発表されました。 元々、奨励金制度が出されると... -
POBA/BMS/DESについて— ステントを留置する意義 —
前回の記事ではDESが登場するまでの心臓カテーテルの歴史について説明しました。 本記事では、表題の通りPOBA、BMS、DESそれぞれの特徴や違いを説明します。 つまりは「何のためにステントを留置するか」というところをフォーカスにします。 経皮的バルー... -
カテーテル治療の歴史と普及 ― DESが登場するまで ―
心臓カテーテルに関わらず、近年の「カテーテル」技術の発展は目を見張るものがあります。 『カテーテル治療』は脳、心臓、泌尿器、消火器など様々な領域で使用されていますが、"カテーテル"と聞くと、大半の方が心臓カテーテルを最初に浮かべるでしょう。... -
心血管インターベンション技師(ITE)取得について
この記事では「心血管インターベンション技師(ITE)制度」について解説しようと思います。私Moegiも取得している資格ですが、申請に必要な書類など一体どのようにしたら取得できるのか解説していきます。 心カテ業務に従事されている方で、ITEの取得を考... -
【内視鏡】大腸の解剖分類と英語/略用語集
今回は臨床工学技士や看護師が内視鏡業務を担当する上で役に立つと思われる知識として、大腸にフォーカスしてまとめたいと思います。 思い付く限りで紹介し、可能な限り部位ごとに分類できれば良いですが、思い付き順で執筆していますので、多少の分類でき... -
【透析業務入門】透析療法の種類について
この記事では透析業務に初めて関わる臨床工学技士や看護師向けに、血液浄化(アフェレシスは除く)の簡単な原理や治療モード、患者さんに合わせた治療計画とはどういった例があるのかを解説したいと思います。 血液浄化のモードに関する記事なんて、そこら... -
【2024年最新】臨床工学技士国家試験の合格率は?今後の見通しは?
2024年3月末時点での最新の臨床工学技士国家試験の合格率、および過去6年の推移をまとめております。単にデータを羅列するだけでなく、現役臨床工学技士の主観的な意見や感想、今後の予想を述べております。 合格発表についての詳細は、厚生労働省ホーム... -
臨床工学技士を目指す学生にオススメの参考書22選
この記事では、臨床工学技士(CE/ME)を目指す養成校の学生が持っていると役立つと思われるおすすめの参考書を紹介しております。主な概要として定番の教材から、科目別強化に適した教材、新進気鋭の新教材まで、「学内学習・臨床実習・ME2種・ME1種・国... -
【体験談】第1種ME技術実力検定試験 — ME1種合格への道 —
以前当サイトでは第1種ME技術実力検定試験(ME1種)の概要と新傾向の問題について取り上げていました。 本記事では、第25回から出題傾向が変わったため、学生と臨床で働いている人とでの違いや、私がME1種合格へ辿り着いた体験談を執筆します。 またこの記... -
心カテを理解する — 冠動脈の番号・覚え方 —
今回のテーマは「冠動脈」です。 IVUSやらOCT、FFRなど取り上げたいのですが、心カテ業務に入るからこそ、まずは「キホンのキ」です。 心カテ業務だけではなく、実習前の学習に、医療従事者の基本知識として冠動脈については知っておいて損は無い情報を取...