V-A ECMO導入 —ECMO確立までのポイント—
前回は、V-A ECMOの導入場所に関する説明と導入に必要な物品について説明しました。
本記事では、V-A ECMO導入からECMO確立について説明していきたいと思います。
本記事では特に断りがない限りは、成人ECMOについての内容となります。
目次
「V-A ECMOをプライミング開始して!!」の指示で準備開始
さて、救急室から「CPAが来ています。V-A ECMOスタンバイしてください!!」と依頼が来たり、”コードブルー“の全館放送が流れてCE’sは駆け付けたわけですが、循環器内科医や救命救急医、あるいは集中治療医からの「V-A ECMOのプライミングを開始して!!」という指示が出てプライミングを開始します。
ここから一気にプライミングからpump on、ECMO確立までのポイントを説明していきます。
では、プライミングを開始してください!!
この段階でカニューレなどの必要物品は準備されているものとして話を進めていきます。
この記事は自由課金という形を取らさせていただいております。
「ログイン不要、0円でも読めます」が、記事を読み終えた後お気持ち程度のご支援をいただけると運営の励みになります。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
CEじゃーなる おすすめ書籍紹介
Moegi
補助循環(ECMO・IMPELLA)に関連するおすすめ書籍をご紹介します
ECMOって何?という疑問を根本から解説する入門におすすめの一冊です。
ポチップ
ECMOを使用する医療従事者がモヤモヤを感じている、ちょっとした疑問・難問100テーマを解説したTips本です。
ポチップ
ECMO、そしてImpellaの台頭という近年の大きな変化を汲んでの大幅改訂版。医師とCEによる共同執筆、図・写真を多用して視覚的分かりやすさと、各社装置・デバイスの特徴を現場目線で解説されています。
ポチップ
IMPELLAの参考書が販売されています。 基礎編と臨床編で構成されており、プロトコルなど全国の医療機関の実例を基に執筆されています。 販売されて間もないCP SAと5.5SAも掲載されています。
ポチップ
この記事を書いた人
職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験
得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理
大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。
コメント