国立大初の臨床工学技士養成校誕生か?

目次

初の国立大養成校誕生か?

速報です。大分大学医学部に国立大初の臨床工学技士の受験資格を得られる学科の新設の検討がなされている様です。

大分大学が2023年度に予定している学科新設と入学定員などの計画を発表しました。(4月19日の会見)

大分大学によりますと、医学部に新設を予定しているのは先端医療科学科(仮称)です。
医学と理工学など他分野を融合させた教育が受けられ、国家資格である臨床検査技師や臨床工学技士の受験資格を得ることも可能です。
臨床工学技士の受験資格が得られるのは国立大学では初になるということです。

先端医療科学科(仮称)の2023年度の入学定員は35人の予定です。

(中略)こうした計画について、大学では文部科学省に申請を行うなどして調整を進めています。

https://www.fnn.jp/articles/-/351403(2022年4月24日 日曜 午前11:30 配信 FNNプライムニュースより)

まだ文部科学省に申請する前の段階のようですが、会見まで行なっていることはかなり実現性の高いニュースなのではないのでしょうか。

1988年4月 臨床工学技士法施行されて以来初の国立大学養成校が誕生するかもしれません。
※なお公立大学初は「公立小松大学」のようです。

追記(2023.1.30)

大分大学医学部先進医療科学科が令和 5(2023)年 4月に設置が決まりました。

こちらの臨床医工学コースが国立大初の養成校となります。

あわせて読みたい
大分大学医学部先進医療科学科 大分大学医学部先進医療科学科の公式Web

臨床工学技士を目指すには?国家試験受験要件

臨床工学技士の専門学校と大学

臨床工学技士の国家資格取得には、

  • 修業年数3年以上の養成所(主に専門学校)
  • 厚生労働大臣の指定する科目を履修可能な大学
  • 他の医療専門資格等を持つものを対象とした修業年数1年以上の養成所

という3つの主な選択肢があり、その数は年々増え続け現在では78校程度(※注)の養成校があります。

※注 本サイト調べ 2022年04月現在
日本臨床工学技士教育施設協議会ホームページより集計
夜間課程や1年課程の重複校(8校程度)を除く

地区養成校数
北海道
東北
首都圏23
中部圏11
近畿圏13
中国8
四国4
九州沖縄11
臨床工学技士養成校の数
(本サイト調べ)

専門学校卒が多い印象のある臨床工学技士ですが、4年制の大学も首都圏や中部・近畿圏を中心にすでに約38校程度ありその数は専門学校に並ぶ勢いです(本サイト調べ)。

アンケートでも学士卒が増えているのが目立ちます

こうした流れを受け、臨床工学技士の悲願であった国立大の養成校設立(検討)はとても嬉しいニュースだと思います。

【R6年度版】臨床工学技士 国家試験の合格率は?

実施年にもよりますが国家試験の受験者数は2600名前後、合格率は8割弱程度です。

参考までに近年の受験者数や合格率は以下のとおりです。

追記 2024.03.27

最新の合格率について情報を更新いたしました。

記事執筆時点での合格率

第34回(R2年度) 臨床工学技士国家試験 合格率

昨年の令和3年3月7日に行われた第34回臨床工学技士国家試験の受験者数や合格率は、
受験者数: 2652名
合格者数: 2232名
合格率:  84.2%

第35回(R3年度) 臨床工学技士国家試験 合格率

また今年令和4年3月6日に行われた第35回臨床工学技士国家試験の受験者数や合格率は、
受験者数: 2603名
合格者数: 2096名
合格率:  80.5%

臨床工学技士国家試験は難しい?

臨床工学技士養成校の入学定員は30名〜180名程度と幅広いです。
夜間課程や1年課程、国試浪人を含めると一校あたりの国家試験平均受講者数は32名前後と推定されます。

大学の中には、臨床工学技士受験を目指すというよりいわゆる医工連携をテーマとした工学部や理工学部の中に設置された学部も数多くありますから、卒後もメーカー等に就職するため臨床工学技士免許は必要ないという方も中には大勢おられます。

なので一概には言えないのですが、78校もある入学定員に対して受験者数(≒卒業者数)が少ないのは誰しもが認める現実だと思います。

合格率だけに騙されるな

そのカラクリとして各大学や専門学校は学生を集める上で一番大事な国家資格の合格率を落としたくないため、合格が難しいと思われる生徒を進級させず、国家試験受験を諦めさせる悲しい現実があります。

これは臨床工学技士に限らず他の医療職種にも共通して言えることではあるのですが、門戸は広いが出口は狭い現実があります(まぁそもそも簡単に入れて出れる学校がおかしいわけでこれは正しい形ですが)。

筆者もMoegiもいわゆる大学入試センター試験などは受験し、普通の大学に進学を志していた頃もあったので言えることなのですが、臨床工学技士の勉強内容は「医学と工学」と突き詰めると非常に高度な内容であり、できれば高校で理系を選択し、物理や生物・数学を学んである程度の基礎学力を持っておいた方がいいと思っている口です。

編集部

厳しい様ですがこれは簡単に入学してきたが卒業できず、その後消息を絶った同級生を何人も見てきたからこそ言える親切心です。

国立大卒の臨床工学技士の存在によって、業界全体の教育水準が高まり、臨床工学技士の知名度と職域が拡大することを願うばかりです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

CEじゃーなる おすすめ書籍紹介

臨床工学技士国家試験合格を目指すためにも、最初の登竜門となる第2種ME技術実力検定試験はなるべく早く取得したいところです。CEじゃーなるがおすすめする参考書をまとめております。

養成校の最終学年の方には不要かと思われますが、専攻科や1年、2年生へは「ME2種全問解説」です。5年分を解いて見直しすれば基本的には大丈夫かと思います。ただし、国試対策には不足ですのでご注意を。
2023年12月発売予定の改訂第8版です。「MEの基礎」「計測機器の取扱いと保守」「治療機器の取扱いと保守」の3部で構成されています。 ME2種だけではなく、ME1種対策にもどうぞ。ME技術講習会テキスト編集委員会編集。 過去問と併用して勉強すると効率的です。
医学・工学両領域の最新情報を盛り込んでおり、タスクシフトの課題もあり、さらに高度な知識・技術が求められる臨床工学技士の養成するための1冊。
試験で特に頻出する内容を簡潔にまとめられており、イラストや表を積極的に用いてわかりやすくコンパクトに解説されています。初学者向けです。

また当サイトでは臨床工学技士国家試験合格を目指したコンテンツも多数発信中です。

この記事を書いた人

CEじゃーなるを陰ながら支える管理人です。
相方のMoegiと二人で当サイトおよびCE LIFEを運営中。
【保有資格】臨床工学技士・透析技術認定士
ブログ運営やら自己啓発・投資やら色々行なっています。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次