ー臨床実習特集ー

何故ブログを執筆し続けるのか? 医療系ブログを3年で100記事公開した感想

2022年04月13日からCEじゃーなるの運営を開始して、2025年現在で早3年が経過しました。

そして、本記事でようやく・・・100記事目に到達いたしました。

運営開始時はどうなるか大変不安ではありましたが、皆様にブログをたくさん読んでいただけているお陰様で、ブログ執筆を継続していけているのではないかと大変感謝しております。

さて、100記事公開の記念に、少々いつもと趣旨の異なる記事としてみました。

今回は、Moegiがどうしてブログ執筆を継続しているのか?ということに言及します。

目次

そもそもブログを始めたきっかけは?

さて、今となっては皆さんご存知の通り、CEじゃーなるはMoegi編集部2名での共同運営をしています。

元々は私Moegi1人でやるつもりで、友人と妻のグループLINEで、ふと流れで呟いた一言が事の発端となります。

「ブログを始めようかな」と呟くMoegi
協同運営を持ちかけるMoegi

ただ、如何せん、私にはブログ運営上の不安点があり、「・・・手を組むか?笑」と話を持ち掛けるのですが、どうやら編集部は別の不安点があったので、共同運営に合意するという形となったわけです。

Moegi

「共同運営は実際どうなの?」という質問もありましたので、この後触れたいと思います。

ブログ運営をする目的

本記事は、忖度無しで執筆しています。謂わば、編集部と口を合わせていないMoegiの本音でお送りしています。

さて、どうしてブログ運営をしているのかということについて、これまでに数人に質問されたことがあります。

ブログ運営をする主な理由は3つです。

ブログ運営をする主な理由
  • 収益稼ぎ
  • 知識の共有によるCEの存在意義向上
  • 自身の知識向上と維持

主なところはこんなところでしょうか。

それぞれについて説明します。

収益稼ぎ

趣味の費用の足しへ・・・?

やはり、ブログ運営と執筆には労力と時間をかなり必要とするため、対価として収益を得ることは批判されることはないでしょう。

我々医療従事者は、求められる労働力に見合う給料を貰っているのか?といわれると、そうでもないというのが私の本音だけではなく、皆様も思っていらっしゃるかもしれません。

少しでも趣味や旅行などの費用の足しにできないかと思い、編集部へ「小遣い稼ぎにブログ始めようかな」と言ってみたところ、最初の方向性は違えど、考えていたことは同じだったようで、「手を組むか?」という一言で共同運営へ話が進みました。

すぐさま編集部よりブログ運営用グループLINEが作成されたのには笑いましたが・・・笑

Google AdSenseとAmazonアソシエイトの準備

とりあえず、ブログ収益化定番の流れである”Google AdSense“と”Amazonアソシエイト“の審査を進めることにしました。

どちらも比較的スムーズに審査に合格したと思っています。

Moegiと編集部共にアフィリエイトに力を注いでいるわけではなく、私はブログ執筆に、編集部はブログ全体の構築と私が執筆した記事の公開に労力を割いている感じでしょうか。

最初の頃は月に数円~数十円程度しか収益はなく、しんどい時期はありましたが、本記事執筆時の100記事達成時には、思っているよりは収益は増えてきたのではと感じています。

この場では収益の公開はしませんが、サーバー費用は少なくとも回収できるくらいにはなっております。

今後の収益化の行方は・・・

少なくとも今後もブログは書き続けるので、緩やかな上昇を続けるのではとの見通しでしょうか。

収益だけを考えるなら医療分野に関係のないサブブログである「CE LIFE」にもう少し比率を振っても良いのかもしれません。

ただ、私自身は収益以外にも目的があるので、メイン記事の執筆を継続するつもりです。

とはいえ、労力の対価はしっかりといただかなければ、継続のモチベーションを保てないのも事実です
特に編集部にはしっかりと保ってほしいところです←オイ

実は国試や認定資格の試験対策テキストの作成などの収益化構想は立てているのです。

CEじゃーなるのブログを楽しみにされている読者様のためにも、出来るだけ無料でブログを読んでいただけるよう努めていますが、今回何度も言っている通り労力はかなり要しているため、その対価はいただきたいので、収益化に関してはご理解いただきたい所存です。

Moegi

別の目的とは、次項から述べています。

知識の共有によるCEの存在意義向上

さて、私が時折表現している「CEの存在意義向上」ですが、果たして、CEが存在しなくても成立する業務は一体どれくらいあるのでしょうか?・・・ということです。

この前、ふと呟いた「CEの存在意義」についてのものは、少々反響がありました。

さて、私達CEの国家資格は”名称独占“であり、”業務独占“ではありません。
業務独占の業務は、無資格者が行っても罰せられません。

一方で、”業務独占”の資格と業務内容は以下の通りです。

業務独占の資格と業務内容
  • 医師:医業
  • 歯科医師:歯科医師業
  • 看護師:傷病者や褥婦の療養上の世話・医師の診療の補助
  • 薬剤師:調剤業務

・・・話を戻しますが、CEが存在しなくても成立する業務は一体どれくらいあるのでしょうか?

血液浄化、内視鏡、心臓カテーテル、不整脈、人工心肺、人工呼吸器、機器管理・・・etcと、代表的なCE業務を挙げてみましたがいかがでしょうか。

どうやら、人工心肺以外はCEが突如いなくなっても、人員さえ確保すれば何とかなってしまいそうですね・・・。

IVUSとかは医師や放射線技師が、その他は看護師がいれば業務は進められそうです。
流石に人工心肺はCE以外のメディカルスタッフではハードルが高すぎる気はします。

・・・という感じで、業務独占でもないので絶対にCEがいないといけないという業務はそもそも少ないのです

私達CEが今後存続していくには、「CEがいないと検査や治療が進められない」、「あのCEさん、メチャクチャ詳しくて、治療方針を決める手助けしてくれるよ」などと、CEの存在価値を上げていかなければなりません。

というわけで、私がブログを執筆している理由というのは、CE全体の知識のbottom up(ボトムアップ)を図り、CEの存在価値を上げたいという思いがあるからです。

Moegi

私が後輩指導に力を入れているのは、無意識なところもありますが、CE全体の知識のbottom upをしたい・・・という理由があるのしれませんね。

自身の知識向上と維持

ブログ運営を開始して数年が経過しますが、当初は「小遣い稼ぎでもしようかな」という思いで始めたことですが、今となっては少々ブログ執筆の目的も変わりつつあります。

日々のブログ執筆では、やはり医療分野を扱っているという責任があり、間違った内容を記載してはいけないため、1つの記事を執筆するのに様々な資料や論文を参照しているので、執筆者自身が勉強になることが多いのです。

論文紹介の記事は基本的に英論文を扱うことが多いので、いくら翻訳ツールを使用したとしても、しっかりと読み込まないと理解できません。読者は時短で知識を吸収でき、自身は内容を一番理解できるという状況になります。

そして、自身の言葉に変換しながらまとめるという作業をするので、要約力などの言語化能力が養われていくのを感じます

他の記事を丸々参考にしたり、英論文を翻訳にかけただけのまとめブログなどは自分の身のためにはなりませんし、読み手も「なんか読みにくいな・・・」、「どこかで似たようなのを読んだことがあるな・・・」という感想が出てくるのではないでしょうか。

なので、私の記事は、1記事1記事にそれなりの労力と時間を要しているということを知っていただければと思います。

さいごに

以上で、100記事記念と称した「Moegiがどういう思いでブログを執筆し続けているのか」という記事でした。

もちろん、ブログ運営者にとって収益も大事ではありますが、本業へ知識を還元できることも重要なことだと考えています。

普段の何気ない業務中に、「あ、これはこの前まとめた内容のことだな!!」と思うようなこともあります。

今後も皆様の役に立つ記事を執筆し続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして頂くと励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログによる副業のすすめ

当サイトはとある医療従事者達がお互いの副業の一環として、ブログ運営を行っているものです。

編集部

物価だけ上がって賃金が上がらない…」そういった時に本業を続けながら収入を上げる選択肢には限りがあります。
その中で私たちが選んだのはブログによる副業でした。

ブログ運営やブログを通じたアフィリエイトに興味がある方向けの記事は、サブブログにまとめておりますのでよければご覧ください。

編集部

当サイトは「SWELL」というWordPressテーマおよび「ConoHa WING」というレンタルサーバーを用いて運用を行っております。

この記事を書いた人

職歴
現大学病院勤務
取得資格
臨床工学技士(CE)、ITE 心血管インターベンション技師、ME1種検定試験

得意領域
カテーテル、アフェレシス、内視鏡、機器管理

大学病院での幅広い勤務実績をもとに、臨床工学技士業務全般執筆しております。
1児のパパでもあり、子育て情報も発信していけたらと思います。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次