【ブログ運営】CEじゃーなるプレミアム記事導入の経緯
当ページでは「codoc」を活用した当サイト記事の一部有料化(プレミアム記事化)についての案内と、その内容や想定読者層、有料化にいたった経緯を説明しております。 ブログ開設から3年が経過し、X(Twitter)を中心に当サイトの認知度も日に日に高まっ...【現役臨床工学技士の本音】学生が臨床実習で落とされる理由7選
本記事は臨床工学技士養成校の臨床実習を控えている学生さん向けですが、他のコメディカル・看護師の臨床実習にも関係する内容かと存じます。 さて、今回は「留年回避」「臨床実習停止にならないために」・・・と、恐ろしいことが題材になっています。 何...APC, BSC, CMOがややこしい!!—終末期医療のあり方について—
前回の記事では、DNARやANDなどの心肺停止時に適応されるコードステータス(code status)について説明しました。 今回は終末期医療などで登場するBSC(best supportive care)やCMO(緩和優先医療:comfort measures only)、ACP(人生会議:advance care...code DNR/DNARを理解する —「え?DNRだから処置不要でしょ?」とならないために—
病院で勤務されている医療従事者の皆さんは、日頃より「DNR」、「DNAR」、「full code」などという単語を聞いたり、カルテで見かけたりしたことはあるでしょうか。 私の施設では急性期病院の特性上、上記3つともよく見かけます。 この記事を執筆することに...【2025年版】臨床工学技士国家試験の合格率は?
2025年3月末時点での最新の臨床工学技士国家試験の合格率、および過去7年の推移をまとめております。 合格発表についての詳細は、厚生労働省ホームページ上の『資格・試験情報』、あるいは公益財団法人医療機器センターのホームページにてご確認ください。...心電図・心カテ、アブレーション業務に関わるおすすめの参考書
日々医療の現場で働かれる医療従事者の皆様、"自己研鑽"がいろいろとニュースやSNSなどで話題となっていますが、日々の業務とは別に、学術活動や業務の質を上げるための勉強・・・捗っていますでしょうか。 本記事では、特に新人さんや、2年目3年目さんな...V-A ECMO導入 —ECMO確立までのポイント—
前回は、V-A ECMOの導入場所に関する説明と導入に必要な物品について説明しました。 本記事では、V-A ECMO導入からECMO確立について説明していきたいと思います。 本記事では特に断りがない限りは、成人ECMOについての内容となります。 これまでの記事はこ...V-A ECMOの導入準備物品 —導入実施場所・準備物のポイント—
用語解説、ECMOシステム構成、V-A ECMO導入基準・・・ときましたので、いよいよV-A ECMOの本編へ突入します。 本記事では、V-A ECMO導入場所と準備物品について説明していきたいと思います。 本記事では特に断りがない限りは、成人ECMOについての内容とな...V-A ECMO の概要と導入基準 —Cardiac ECMOとは—
前回までの記事で、用語説明とECMOシステム構成について説明してきました。 本記事では、ECMOの基本となるV-A ECMOの説明と導入基準について説明していきたいと思います。 前回の記事はこちら↓ 前回までの概略 ーPCPSからECMOへー 別の記事で、元々"ECMO"...ECMO のシステム構成と周辺機器 それぞれの役割
前回のECMO①では、簡単なECMOの説明とECMO、PCPS、ECPRなどの用語に関しての説明をしました。 本記事では、ECMOのシステム構成とECMOの周辺機器、それぞれの役割について説明していきます。 前回の記事はこちら↓ ECMOシステム構成 ECMOのシステム構成を下...