Moegi– Author –
 Moegi
	
Moegi	
- 
  心カテを理解する② — 冠動脈の頻出略語を覚える —前回の記事である「心カテを理解する① — 冠動脈の番号・覚え方 —」はお陰様で大好評につき毎日読んでいただいております。 前回は冠動脈の"番号"を覚えることを重視しました。 今回は、冠動脈の中でもCAGやPCI中に飛び交う、頻出血管を略語で覚えてしまお...循環器 
- 
  内視鏡業務の心得 ―臨床工学技士(CE)の役割と介助のコツ―ご存知の通り、私MoegiはCEとして内視鏡業務を担当しており、先生方と日本一の内視鏡チームを目指して日々治療の介助をしています。 X(旧:Twitter)界隈でも、内視鏡業務に就かれている熱心なCEさん、そして消化管内視鏡医の先生が何人もいらっしゃいま...内視鏡 
- 
  内視鏡CEが教える「ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術」の基礎知識大変お待たせいたしました。内視鏡治療の記事をスタートします。 私が普段から「十二指腸ESD終わった」、「今日のESDは5時間かかった」、「LECS久々〜」という発言をしていますが、まさにその内容の解説となります。 Moegiの施設では、大学病院という特性...内視鏡 
- 
  消化器内視鏡技師 —オススメの参考書・試験対策のポイント—前回の記事で内視鏡技師資格と受験資格についてまとめました。 内視鏡技師は、圧倒的に看護師の取得人数が多いので、試験対策に苦戦されているという声をお聞きします。 本記事では、内視鏡技師試験に向けたオススメの参考書選びと試験対策方法についてま...内視鏡 
- 
  消化器内視鏡技師 ―受験資格と取得準備について―皆さん、内視鏡業務を楽しんでいますかー? 内視鏡業務にある程度携わっていると、「そろそろ内視鏡技師でも取得しようかな?」と1つステップアップをしてみようかなと検討されてる方がいらっしゃると思います。 私の内視鏡技師取得にあたり、日本消化器内...臨床工学技士 
- 
  血漿吸着療法(PA)とは?—適応疾患と概要—これまでにPE(単純血漿交換)やレオカーナについて執筆しました。お陰様で沢山の方に読んでいただけて、大変嬉しく思います。 アフェレシス領域の中には様々な種類の治療方法があり、まだまだ説明しきれていません。 今回は血漿吸着療法(PA:plasma adso...血液浄化 
- 
  何故ブログを執筆し続けるのか? 医療系ブログを3年で100記事公開した感想2022年04月13日からCEじゃーなるの運営を開始して、2025年現在で早3年が経過しました。 そして、本記事でようやく・・・100記事目に到達いたしました。 運営開始時はどうなるか大変不安ではありましたが、皆様にブログをたくさん読んでいただけているお陰...自己実現 
- 
  臨床工学技士を目指すあなたへ 国試浪人期間の過ごし方今回は、少々辛い状況の読者様がターゲットとなっております。 まずは、国家試験お疲れ様でした。 この記事をご覧になられているということは、「折り悪しく、国家試験に合格できず、今のままで1年後の国家試験は無事に合格できるのか・・・」という非常に...臨床工学技士 
- 
  【現役臨床工学技士の本音】学生が臨床実習で落とされる理由7選本記事は臨床工学技士養成校の臨床実習を控えている学生さん向けですが、他のコメディカル・看護師の臨床実習にも関係する内容かと存じます。 さて、今回は「留年回避」「臨床実習停止にならないために」・・・と、恐ろしいことが題材になっています。 何...臨床工学技士 
- 
  APC, BSC, CMOがややこしい!!—終末期医療のあり方について—前回の記事では、DNARやANDなどの心肺停止時に適応されるコードステータス(code status)について説明しました。 今回は終末期医療などで登場するBSC(best supportive care)やCMO(緩和優先医療:comfort measures only)、ACP(人生会議:advance care...集中治療 

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	